習慣化

止まらない食欲を止める思考|今年から成功したいあなたに

投稿日:

スポンサーリンク

食欲の原因

お腹が空いたら必要な分だけ食事をすればいいのですが

人は生活や環境のストレスやダイエットを意識し過ぎて、食事を過度に制限し
リバウンドをしてしまったりと、いろんな要因で

過食に走ってしまいがちです。

しかし、食べない事を意識して
我慢すればするほど後から食べたくなってしまう物ですよね?

では、どのように思考をすれば過度な食欲から離れる事が出来るかがカギになります。

過度な食欲を止める思考

自制心をコントロールする

ナポレオンヒル著『悪魔を出し抜け!』には

食欲とは自制心を失う要因の一つとして挙げられている。

”己をコントロール出来ない者に、他人をコントロールすることなど
できない”

ナポレオンヒル著『悪魔を出し抜け!』出典

食べ過ぎると消化にエネルギーを使い、お通じも悪くなり
考える能力が衰えてしまい、自分をコントロールしずらくなっていきます。

自分をコントロールできないと自分の欲望のままに行動してしまい
貴重な時間をどんどん失っていきます。

話題のチャコールクレンズ【黒汁フィットネス】

見た目を改善したいとか過度な美意識からくる
ダイエットだけでは、失恋してしまったり

ある程度、年齢を重ねると見た目が気にならなくなってしまうと
過食に走りがちです。

  • ビジネスや仕事の効率のため
  • 周りとの人間関係を円滑にするため

など、ダイエット目的以外にも食欲に打ち勝つ理由として
持ち合わせていけば

ストレスを感じて過食してしまいそうなときに

強い味方になります。

今回読んだ本

スポンサーリンク

-, 習慣化

執筆者:

関連記事

暇つぶしが人生を変えるきっかけに?家で過ごす最高の日々

スポンサーリンク そろそろ在宅も飽きてきたな とにかく暇だ なんだか無気力だ… 携帯を見るのが趣味であってもさすがに長時間になると飽きてくるかもしれません。 そんな方にこれからおすすめする自分の人生を …

習慣が10割のレビューと気になった内容|辛くない習慣化の秘訣

スポンサーリンク 『習慣が10割』のレビュー 『習慣が10割』ってどんな本? 著者について 吉井 雅之(よしい・まさし) No.1習慣形成コンサルタント。 15年で50000人の実践トレーニングを行う …

2020年手帳バーチカル手帳が慣れてきたらバレットジャーナルがおすすめな理由|作り方と便利な活用術

スポンサーリンク そもそもバレットジャーナルとは? バレットジャーナルの起源と特徴 バレットジャーナルの起源 バレットジャーナルはアメリカのデザイナーライダー・キャロル氏によって考案されたノート術。 …

勉強のタイミングはいつ?Amazonで朝活を手助けしてくるアイテム

スポンサーリンク ベストな勉強のタイミングはいつ? 資格の勉強など、仕事など普段の生活以外で時間を作って毎日 コンスタントに学習していくのってなかなか難しいですよね? 理由は、会社や学校から帰宅してか …

時短家事を極めたいなら下味冷凍|理由を再確認して週末のまとめ家事のモチベーションアップ!下味冷凍の期限と万能レシピ

スポンサーリンク 時短家事を極めたいなら下味冷凍の理由! 調味料の出し入れ 調理をするときに、調味料は欠かせないですよね。 しかも、和食の味付けには お醤油 砂糖 みりん だし 酒 を使う事が多いです …