ズボラ脱却 暗記 習慣化

めんどうくさい事も習慣化してサクサクこなすそう!!①

投稿日:2019年6月17日 更新日:

スポンサーリンク

こんにちは!cocoaです!

今日は、本職と副業・家事を毎日こつこつこなせるように
なった、筆者が実践した「面倒くさい事を習慣化する方法①」
をお伝えしていきます!!
第一弾として、実際私がやりたいけど面倒な事を
習慣化したコツを書いていきます。

スポンサーリンク

いつもやっていること+習慣化したいこと

もうすでに、習慣になっている事って誰でもありますよね?
寝る前にシャワーして、髪を乾かすなど。

そういういつもの習慣に+で習慣にしたい事をセットでやります。
同時進行は良くないなど、諸説ありますが、

わたしの場合は、帰宅時間が22時頃で、00時に床に就きたいからです。
なぜそんなに、急いで寝るかというと、
朝はヨガの仕事があるので
早く起きなければなりません。
しかし、夕飯も食べたいし、シャワーも浴びたいので
帰宅してから就寝まで2時間です。
帰ったらよーいスタート!!

大急ぎで、夕飯を作り、家族とごはんを済ませて、
食器を洗って、シャワーを浴びて、髪を乾かします。
そのあとは、ストレッチをしながら手帳を書いたり
読書までする時間があります。
また家族とコミュニケーションをとる時間も必要です。
時間を有効活用しなければ、全てをこなして00時までに
就寝出来ません。

話がそれましたが、
例えば、この行動の中で
この髪を乾かす時間って、みなさん、何を考えてますか?
ショートからミディアムくらいの髪の長さの人でも
10分くらいはかけないと満足に乾かないですよね。
髪質・毛量にもよりますが・・・
10分あるのに、ただぼーっとテレビを見たり
ネットを見たりしているのは、時間がもったいない!
と気が付きました。

そうして、
わたしはこの時間を使って
暗記の時間を作る事にしました。

髪を片手で乾かしている間に
暗記ノートを見ながら
頭の中で覚えているかテストします。
10分あればノートに書いた内容を
1周する事が出来ます。

毎日、夜シャワーをして髪を乾かすので
その時間になると暗記をやっている事を
思いだします。

毎日やる事で次の日には2周・またそのまた次の日は3周と
思いだす作業を進めなければなりません。

わたしは暗記がとても苦手で、テストする為に
頭で思いだす事が嫌いでした。
しかし、仕事柄暗記をしておかなければなりません。

習慣になるまでは、
「またやるのか~」といやいやでしたが、
覚えてくると、楽しくなります。
これを始めてから
わたしはノート三冊目です。
3冊目を暗記している途中でも
1冊目と2冊目をテストするときも
あります。

これでかなりの情報を暗記する事が
出来ました。
机に向かって改めて勉強しようと
なるとなかなか腰が上がらないという方は
おすすめですよ。

また、髪を乾かす時間でなくとも
歯磨きしている間に何かをしたり
違う習慣でもいいと思います。
自分の生活リズムに合わせて
当てはめてみてください!

いつもの習慣に+して行う事で
時間に短縮になり、こつこつと毎日すすめる事で
習慣化につなげる事が出来ますよ。

スポンサーリンク

-ズボラ脱却, 暗記, 習慣化
-, ,

執筆者:

関連記事

家事時短アイディア|部屋が散らかる理由

スポンサーリンク 部屋が散らかる理由 整理整頓が定期的に行えていない 毎日使う物から整理整頓 部屋が散らかっていると、何から手を付ければいいか 分からなくてやる気がでないと思います。 まず、毎日使って …

モチベーションアップの最強の本と名言

スポンサーリンク モチベーションアップに最強の本 ナポレオンヒル著『思考は現実化する』 自己啓発本を読む方は知っている方が多いと思います。 有名な本です。 なぜかといえば、このナポレオンヒルが 20年 …

2020年2月バレットジャーナルセットアップ|必要な事だけ1ページにまとめてみた

スポンサーリンク バレットジャーナルについて バレットジャーナルについてはこちらの記事で紹介しています(*^^*) 2020年手帳バーチカル手帳が慣れてきたらバレットジャーナルがおすすめな理由|作り方 …

勉強用無音タイマー選びの重要ポイント|タイマーアプリはおすすめしない理由

スポンサーリンク 勉強用無音タイマー選びの重要ポイント カウントダウン デジタルタイマーを使って勉強や作業の集中力を上げる為にはカウントダウン方式のタイマーを使う事が一番のポイントです。 なぜなら、カ …

時短家事を極めたいなら下味冷凍|理由を再確認して週末のまとめ家事のモチベーションアップ!下味冷凍の期限と万能レシピ

スポンサーリンク 時短家事を極めたいなら下味冷凍の理由! 調味料の出し入れ 調理をするときに、調味料は欠かせないですよね。 しかも、和食の味付けには お醤油 砂糖 みりん だし 酒 を使う事が多いです …