大掃除 家事 時短 習慣化

不要な物を捨てるのコツはタイミングと収納方法が大事

投稿日:2019年10月3日 更新日:

スポンサーリンク

不要な物を捨てるタイミング

まとめて一気にやる方法

まとめて一気にやる方法は、ゴミをまとめて捨てられる分
数日間かかり、体力的にもスケジュール的にも負担が大きいです。

大掃除などのタイミングでは、掃除の方に注力したいですよね。
なので、年に一度のタイミングだと時間が足りなくなります。

毎日少量づつ捨てる方法

毎日少しづつ捨てるといった方法もよくネットで見かけます。

生活で出たゴミなら毎日ゴミ箱に捨てるのは当たり前ですが、
毎日何かしら捨てるものを探すのは結構大変ですし、
他の優先したい作業の妨げになります。

わたしのおすすめ方法

使わないような物は買わないように気を付けていても

気を付けるようになった過去の自分が残した以前の要らないものって
けっこう気が付かない間に蓄積してきますよね。

使ってないのにあるなと見つけるとがっかりします(笑)

整理整頓の時間っていろいろやることがある中で

普段のタスク意外に断捨離の時間を別に設けていかないと
なかなか進みませんよね。
この断捨離時間を見つけるのが難しい。

そんな中、わたしが最近実践して、しっくりきた捨てるタイミングは
週1回のペースです。

曜日単位で生活しているので特に身に付きやすかったのも
ありますが、習慣化すると苦労なく続けられます。

週単位で生活していない場合は、週休2日のどちらかの
日で1時間だけとか集中して行うのも習慣化しやすいですよ。

週1のペースなら毎日行うよりも負担がかからず
月や年に1回よりも物が溜まっていないので
作業が早く終わります。

さらに、新しい買い物をして、買ったことで
要らなくなったものがないか図る試験運転的な期間に
ちょうどいい時間だと思います。

ものによるとは思いますが、台所用品のような
毎日使うようなものだと判断しやすいと思います。

週1で捨てる事を習慣化すると決めたら
何曜日に実行して整理整頓を行うと決めておけば
その曜日やるしかなくなります。

私はお気に入りの手帳にしているロルバーンの中に
曜日ごとのタイムスケジュールを作っていますが
断捨離も追加しました。

ノートの使い方や特徴についてはこちらの記事で
お伝えしています。

持ち歩きに便利なロルバーンMサイズ活用術|バレットジャーナルと併用してみた

スポンサーリンク

捨てた後の収納方法が大事

使う頻度で収納場所を決める

毎日確実に使うものは、絶対に取り出しやすく
しまいやすい場所をまず確保することを
おすすめします!!

せっかく捨ててきれいになっても
次の日からとっちらかってしまっては
もったいないですよね。

毎日使う物は特に意識して収納場所を決めましょう。

週一や月一しか使わないなど頻度や物の種類でグループを決めて
収納場所に決めてもいいと思います。

そういうたまにしか使わないものは
多少取りずらい場所でも、どうしても使わなければ
ならないならちゃんと取り出して、
次使う日は結構後になると分かっているので
使ったあとにちゃんとしまえるようになると思います。

というか、今しまわなければ1週間出しっぱなし
からしまおうと暗示をかけてしまいましょう(笑)

生活同線を意識する

毎日使うものを配置するときは
特に自分がどういう風に動いて
どこでその物ものを使うのか?

よーく考えるとどこに収納場所を決めれば効率よく
生活できるか見えてきますよね。

出来るだけ無駄に動かなくても使いたい物が
取れる位置にあるだけで生活にゆとりがでてきますよ!!

スポンサーリンク

-大掃除, 家事, 時短, 習慣化
-

執筆者:

関連記事

2020年手帳バーチカル手帳が慣れてきたらバレットジャーナルがおすすめな理由|作り方と便利な活用術

スポンサーリンク そもそもバレットジャーナルとは? バレットジャーナルの起源と特徴 バレットジャーナルの起源 バレットジャーナルはアメリカのデザイナーライダー・キャロル氏によって考案されたノート術。 …

時間の使い方|ダラダラした日と時間を意識した日の過ごし方の違い

スポンサーリンク 時間の使い方 時間の使い方を意識する事で、毎日短時間でやりたい事を 少しずつ積み重ねて行動する事が出来るようになります。 すこし長期戦になりますが、自分の出来る事が増えて 自分に自信 …

時短で忘れないスケジュール管理

スポンサーリンク スケジュール管理に手帳とか携帯とかいろいろなツールを使ってみましたが、最近のやり方がとても効率よく続けられているのでご紹介したいと思います。 まず、第一にスケジュール管理の役割は大事 …

やる気が出ない理由はこの言葉が作っていた!|「やればできる」はやる気がでないスイッチ

スポンサーリンク 参考にした本の紹介 『すぐやる 「行動力」を高める科学的な方法』 著者 菅原洋平 わざ言語とは? この本には「言語」が脳にやる気スイッチを いれる重要な役割を果たしている事が書かれて …

暗記が苦手で嫌いな人間がさくさく暗記できるようになった方法

スポンサーリンク こんにちは!cocoaです! 今日は、わたしが大嫌いだった「暗記」についてお話しします! わたしの学生時代は親や先生に暗記の仕方を「書いて覚えろ」と教わりました。 学校の宿題で自由ノ …