バレットジャーナル 手帳 習慣化

2020年3月バレットジャーナルセットアップ|見開き2ページにまとめるメリット

投稿日:

スポンサーリンク

バレットジャーナルについて

バレットジャーナルについてはこちらの記事で紹介しています(*^^*)

バレットジャーナル3月セットアップ

個人的な内容を書き込んでしまったので付箋でカバーしています。
見づらくてすみません。

今月も先月と同様に、4つの観点から目標を立てました。
4つに分けて目標を立てておくと、タイムスケジュールに落とし込むときに
何かに偏らずにバランスよく計画が立てられて便利ですし、

何かが進んでいないという焦りもなくなり、1つ1つを集中して作業が
出来るようになります。

4つの観点からの目標設定法は
『7つの習慣』に書かれています。気になる方は読んでみて下さい。

4つの観点からの目標設定についてではない部分ですが、
この本を実践してみたときの感想も載せています。

『七つの習慣』を参考に作ったスケジュールで行動してみた感想

わたしのバレットジャーナルでは毎度おなじみですが、ダイソーの
カレンダーシールを貼って、セットアップの時短をしています。

先月はこのカレンダーに体調を書いていましたが、
今月は睡眠について勉強したので

起床時間・就寝時間・起きた時の感覚(スッキリ・まぁまぁ・寝不足など)

を記録して、前日の就寝した時間と関係を確認していきたいと
思います。

睡眠をスッキリさせたい人はこちらの記事がおすすめです!

スッキリ睡眠で不規則な生活から充実した毎日に変える本

スポンサーリンク

バレットジャーナルと言えばマンスリーやウィークリーページなどを
複数ページに分けて書きますが

最近私は、日々のタイムタイムスケジュールはホワイトボードに書いて
管理しているので細かいことはそれを見ながら作業をして

1ヶ月単位で記録したいことや振り返りたい事をバレットジャーナルに
して書いています。

見開き2ページにまとめて便利な点は

  • 毎日夜振り返るときに見開きなので見落とすページがなくなる。
  • ベットサイドに開きっぱなしにしておけば書くのを忘れない
  • セットアップする時間も短縮できる

デメリット

  • デイリーログがなくなるのでやる事リスト・日記や記録など細かい日々の記録は出来ない

今のところそれくらいですかね。

今現在の私の使い方では、毎日細かい事はあまり書かないのでデイリーログは不要になり、
マンスリーログに行事と一緒に絶対やることのTODOリストをまとめました。

書くことがあんまりない人は2ページでバレットジャーナルおすすめです!

ノートも節約できて、書いたノートが大量になりにくいのもメリットかと思います。

不要な物を捨てるのコツはタイミングと収納方法が大事

暗記が苦手で嫌いな人間がさくさく暗記できるようになった方法

今回使用したノート

MDノートA5サイズ


ノートについてはこちらの記事で細かくレビューを書いています(*^^*)

 
 

スポンサーリンク

-バレットジャーナル, 手帳, 習慣化

執筆者:

関連記事

ロルバーンMサイズ活用術|バレットジャーナルと併用してみた

スポンサーリンク なぜロルバーンにこだわるのか? 文具店でよく見かける、ロルバーン。 昔からあるノートですが、小さいノートを探していてこのノートの良さを再確認しました。 ロルバーンの良い点 価格が安い …

MDノートa5サイズを使ってバレットジャーナルを書いた感想|CITTA手帳のカバーを再利用

スポンサーリンク MDノートとはどんなノート? バレットジャーナルをこれから書こうとするときに まずはノート選びに時間がかかりまよね。 わたしもネットの口コミや文具店に実際に行ってみて 海外の物から日 …

【半年使ってみた感想】ロルバーン手帳に1週間買い物チェックリストを入れてみたら便利!

スポンサーリンク 買い物チェックリストの作り方について 作り方はこちらの記事でまとめています。 ロルバーン手帳に1週間買い物チェックリストを入れてみたら便利! ロルバーン手帳に1週間買い物チェックリス …

不要な物を捨てるのコツはタイミングと収納方法が大事

スポンサーリンク 不要な物を捨てるタイミング まとめて一気にやる方法 まとめて一気にやる方法は、ゴミをまとめて捨てられる分 数日間かかり、体力的にもスケジュール的にも負担が大きいです。 大掃除などのタ …

2020年1月バレットジャーナルセットアップ|新年向けてに追加したこと

スポンサーリンク バレットジャーナルについて バレットジャーナルについてはこちらの記事で紹介しています(*^^*) 2020年手帳バーチカル手帳が慣れてきたらバレットジャーナルがおすすめな理由|作り方 …