勉強

勉強法の本を読んだら保全型だった

投稿日:

スポンサーリンク

文学系YouTubeバーのベルさんがおすすめしていた本を勉強法の読んでみた。

自分に向いている勉強法の型がわかる本で

その方法に合った勉強法がわかるらしい。

この本には色んなのが書いてあるけど

内容を読むと先天的な2つのタイプに分かれるらしい。

(この本自体に自分の型がどっちなのか調べる簡易的にテストはあるが、より正確に

自分のタイプを知りたい方用に一度だけテストができるリンクも付いている。

わたしは、テストをしている時点で結構偏りがあってはっきりと点数が分かれていたので

精密なテストはしなくてもとりあえず本を先に読んでみた。)

あとのタイプやらなんやらは環境によって影響したタイプらしいので、この2つが大事。

というかその人のもともとの性格。

わたしは予想通り「保全型」というタイプらしい。

日本に多いタイプで特徴は

こつこつさんタイプで計画どおりに1から順に進めたい。

計画作るの得意

失敗が怖い

周りの目が気になる

など。

うん、うんと共感してしまった。

この本を読んで、すげーと思ったところが多いとは思わない。

なぜなら、なんとなく自分のタイプは予想済みだったからだ。

しかし、自分のタイプに対する共感と

今までの勉強法に対しての再確認と自信につながった。

これは大きい。自分のふわふわとした感覚が文字化されるとなんか安心する。

わたしは自分の特徴から、自分を駆り立てる方法をこの本から学んだ。

保全型→次の日の準備や下調べが大好き

将来への準備として勉強をする。

何もしない方がリスクだと捉える。

自分の勉強法に不安がある人、

自分のタイプを再確認したい人、

お子さんのタイプを見極めて勉強を頑張って欲しい親におすすめする。

スポンサーリンク

-勉強

執筆者:

関連記事

大人になってから勉強するメリット

スポンサーリンク 大人になってから、まじめに勉強するなんて 数年前はこれっぽっちも考えてなかったわけですが、 こつこつ生活をはじめてから いろんなことにチャレンジする余裕が出てきたので 興味があること …

スマホ依存解消|YouTubeを携帯から3ヶ月アンインストールしてみた

スポンサーリンク スマホを見る時間を少なくしたい! やりたい事をやる時間を確保したい よし、携帯からYouTubeを消してしまおう! テレビはほぼほぼ見ていない生活をしているわたしにとって唯一の娯楽は …

仮眠 15 分を可能にするコツ|もう寝すぎない!

スポンサーリンク 仮眠が苦手な人 15分仮眠のハズが起きたら夜だった… いつも短時間で起きられないんだよね。 この記事を読むと仮眠15分を守って起きられるコツが分かります! 短時間仮眠のメリット 仮眠 …

勉強の集中力を劇的に上げる習慣!瞑想を習慣にした感想

スポンサーリンク 瞑想をやってみた効果 瞑想を習慣化していない自分 集中力がすぐに切れて映画やネット通販など娯楽に走ってしまう。 やっている作業に躓く部分があると途中で中断してしまい、後回しになる 粘 …

毎日無心で出来るくらいにやる気が上がった私の方法|紙とペンだけでマインドが変わる!

スポンサーリンク 紙とペンだけでやる気が上がる方法 恥ずかしながら、今日紹介しようとしているのが マインドマップと世間では言われている事を後から知りましたが わたしは英語とか勉強とか、やりたくないけど …