ズボラ脱却 仕事効率化 勉強

ずぼらが直った後はどうなる?わたしのずぼら回避法

投稿日:

スポンサーリンク

もともとずぼらな人間でしたが、手帳を書いたりヨガをしたりいろんなことに

挑戦してずぼらな性格を直してきました。

もうあの頃には戻りたくない

固く意識をしていても毎日やらなければならないことがあると、まぁいっか〜とずぼらな自分が顔を出す。

忙しい生活の中でこういうこともたまにある。
でも、あまりに気しない。

出来なかった自分への罪悪感で頭がぐるぐるし始めると、自己肯定感が減って、

またずぼらに戻ってしまうのでは?と考えてしまうからだ。

出来なかったときのことはスッパリ忘れて
すぐに割り切れば、
次の行動へのスタートが最短で切る事ができる。

自分の基盤はもうずぼら人間じゃなくて、コツコツ人間になったからだと言い聞かせる。

自分の行動の80%くらいはこつこつでコントロール出来るようになった。

寝る時以外は自分のやらなければならないことを優先的にほぼ動いている。

しかし、あと10%でもいいからコントロールして無駄を省きたい。

人間、病気や事故などの障害が起こらない限り自分の行動は

自分でコントロールできる。

仕事や家族と過ごす時間で忙しいかもしれないが、目の前にある

たった10分だけでもいいから、自分でやりたい事に取り組んでいけば

どんどん自分の行動をコントロールすることが楽になる。

もともとずぼらじゃない人からしたら、なんてことない当たり前のことかもしれない。

でも、もともとずぼらで慣れてきた人には
ずぼらな時期ってほんとうに辛くて苦しい。

やらなければならないのに頭の中で何かがブレーキをかけるのだ。

ほんとに何かにロックされたような感覚。

今からずぼらを直したり自分の思うがままに行動したい人は、安心してほしい。
わたしの体験談では、一度ずぼらが直れば
自己肯定感がものすごく上がる。

どうせ自分なんてから自分なら出来るに変わるようになる。

その後は、出来るようになったからにはずぼらに戻りたくないとなるようになる。

変わるためにはそれなりの覚悟と努力が必要だ。
まず、毎日自分を変えたいことを朝と寝る前に考える。

そのほかに大事なことは、
手帳を書いて時間の感覚を掴む。

無駄な時間がどのくらいあるのか可視化することで
もったいない生き方していることに自覚をもつ。

3日坊を防ぐためには、ゲーム感覚でやる。
カレンダーに出来た日に丸を書く。

学びたいことは毎日やってやらない日を作らない。
やらないという選択肢を頭から消す。
10分でもたとえ1分でも30秒いいからやる。

映画や漫画などの娯楽をすぐに見たくなるなら、
やらないといけないことをその前に終わらせる。
なかなか始められないなら、30秒でいいからやってみる。

スポンサーリンク

-ズボラ脱却, 仕事効率化, 勉強

執筆者:

関連記事

やる気が出ない理由はこの言葉が作っていた!|「やればできる」はやる気がでないスイッチ

スポンサーリンク 参考にした本の紹介 『すぐやる 「行動力」を高める科学的な方法』 著者 菅原洋平 わざ言語とは? この本には「言語」が脳にやる気スイッチを いれる重要な役割を果たしている事が書かれて …

時間の使い方|ダラダラした日と時間を意識した日の過ごし方の違い

スポンサーリンク 時間の使い方 時間の使い方を意識する事で、毎日短時間でやりたい事を 少しずつ積み重ねて行動する事が出来るようになります。 すこし長期戦になりますが、自分の出来る事が増えて 自分に自信 …

英語学習がたのしくなる文法の教科書 レビューと途中経過

スポンサーリンク 海外の言い回しで日常会話でよく使うような英語の勉強がしたい。 以前のわたしはこう思っていました。 社会人になってから まともに英語を勉強したことはなく、将来なんとなく英語が 話せるよ …

勉強の集中力を劇的に上げる習慣!瞑想を習慣にした感想

スポンサーリンク 瞑想をやってみた効果 瞑想を習慣化していない自分 集中力がすぐに切れて映画やネット通販など娯楽に走ってしまう。 やっている作業に躓く部分があると途中で中断してしまい、後回しになる 粘 …

大人になってから勉強するメリット

スポンサーリンク 大人になってから、まじめに勉強するなんて 数年前はこれっぽっちも考えてなかったわけですが、 こつこつ生活をはじめてから いろんなことにチャレンジする余裕が出てきたので 興味があること …