スポンサーリンク
目次
8月ポトス植え替え失敗談
今回は2019年8月下旬に植え替えをしました。
大きくなったポトスが横に伸びてしまったので
見た目をスッキリしたくて、縦に伸ばそうと計画。
ヘゴ支柱と鉢を購入して、伸びた分がもったいないと思ったので
伸びた茎を支柱に縛ってみました。
観葉植物植え替え初心者の作業なので雑な写真になりますが
暖かい目で見守って頂ければ幸いです(苦笑)
失敗したときの手順(ヘゴ支柱使用)
作業の手順
- 鉢底ネット設置
- ヘゴ支柱を鉢底中央に立てた状態で周りを固めるように鉢底石を敷く
- 観葉植物用の土を3センチくらい敷く
- ポトスを植えながら土を追加、土は鉢のふちのギリまで入れず鉢ふちから下3~4センチは空ける
- 固定用紐で茎と支柱を固定する
- 土に水を入れて鉢を揺らして浸透させる
- 直射日光が当たらない薄カーテンのある所に移動



失敗談 植え替えしてからの様子
朝一に植え替えをして仕事から帰ってきてすぐに様子を確認。
すでに、全体的に元気がないヘナヘナ加減でした。
水も土が乾燥するまで与えていけないとネットで読んだので
あげたい気持ちもありつつ我慢しました・・・
その後も元気がない状態がずっと続き
1週間以上たったころ、完全に変色して枯れてしまったものが現れ始め
もうダメだと判明。
その中で大丈夫な子も2本ほどいました。
支柱と強く縛り過ぎていないポトスがまだなんとか生きている
といった感じでした。
しかし、水差しした時のように元気いっぱいではなく
なんとか延命しているかんじだったので
縛り過ぎた以外にも原因があると確信しました。
スポンサーリンク
9月ポトス植え替えリベンジ
元気がないポトスちゃんを救出すべく、根が生える部分(気根)を残して
カットしました。
水差しして根が生えるまで待ってリベンジする事にしました。

植え替えるポトスが少なそうなので、もともと水差ししておいた子も
追加しました。
- スコップで土を掘って水をしっかり浸透させる
- 作った穴に根を植える
- 土を寄せながら土でポトスを固定する
この手順で行いました。
成功談 植え替えしてからの様子

植え替えしてから数週間経ちますが、
植え替え当日から水差しの葉っぱの様子と変わらず、
葉が張りがあり、上向きの状態を維持しています。
今現在も上向きの状態で元気いっぱいの様子です。
失敗の時とは全然様子が違うので
成功したと言えると思います。
ポトス植え替え失敗の理由
- 支柱に強く縛りずぎた
- 植え替え当日の水やりの水がしっかり浸透していなかった
特に失敗した理由として考えられる点は、
1回目の水やりで土に水をあげて
鉢を振って浸透させた時に、水が表面だけに浸透して奥の方には全然行き届いてなかった点です。
なぜわかったかというと、2回目に根を植える時にスコップで土に
穴を掘りながら水を差して浸透させました。
掘り起こすと水が浸透してない乾燥した場所が多かったので
私の場合、振るだけでは浸透させることが出来てなかったんだと思います。
水を与えすぎると、根腐れを起こすと言われますが、
植え替え当日はある程度は浸透させていいと思います。
あくまでべちゃべちゃではなく、水が全体にいきわたるようにあげます。
植え替えしてから、土が乾燥するまで水やりを控えて
水をあげるようにすると根腐れを防げます。
まとめ
今回植え替え失敗した理由は2点
- 支柱に強く縛りずぎた
- 植え替え当日の水やりの水がしっかり浸透していなかった
植え替えに慣れていない人は、
土を掘りながら水を入れていくことをお勧めします(*^^*)
どこに浸透していないか確認できるので安心です!
スポンサーリンク