iherb yoga yoga グッズ アロマクラフト ボディケア 節約 美容

手作りフットスクラブで夏のヨガも快適【手作りしたら〇〇円だった!!】

投稿日:

スポンサーリンク

こんにちは!cocoaです。

夏場はサンダルになったり

海に行ったり、ヨガをしたり

素足の角質がたまりやすくて

気になる季節ですよね!!

そんな時は、

手作りフットスクラブ

すべすべ素足を手に入れましょう♪

作り方

材料

・塩または砂糖 大さじ1
・オイル 大さじ1
・精油 数滴

材料はこの3つ
作り方は全部混ぜるだけ!!

スクラブは

塩と砂糖どちらでもオッケー!

砂糖の方がしっとりした

仕上がりになるので

お好みで♪

切り傷とかがある場合も

塩だと染みるので、

砂糖がおすすめ!

しっかり角質除去したいなら

粗塩がおすすめ!

オイルは、家庭にある

手軽なものなら

オリーブオイルでもいいですし

他には

スィートアーモンドオイルのような

サラサラしたものが伸ばしやすく

おすすめです!

精油はお好みのもので♪

おすすめの香りは

夏の時期は

レモングラスなど

柑橘系の香りに

ペパーミント

ユーカリなど

組み合わせて使うと

スーッと清涼感が出て

スッキリさが増します♪

ただ、レモンやグレープフルーツなど

本物の柑橘系は

光毒性という、

日光に当たると日焼けを促進する作用が

あるものもありますので

注意です!

レモングラスは

レモンに似た香りの植物なので、

大丈夫です!!

スポンサーリンク

フットスクラブを手作りするメリット!

1 コスパのよさ!

これはAmazonで塩や砂糖と

オリーブオイルを

検索して価格を確認して

作った表です。

安いものから選びました!

スーパーでもこのくらいですかね!

価格変動があると思うので

ざっくり価格を見て頂ければ(´;Д;`)

精油はアイハーブから

おなじみ

ラベンダーの精油の価格で計算しました!

材料 購入時量・価格 1回分使用量・価格
伯方の塩 1000g・320円 大匙1(18g)・5.76円
上白糖 1000g・400円 大匙1( 9g)・ 3.6円
オリーブオイル 1000ml

936円

大匙1(15ml)・14.04円
精油(ラべ) 30ml・898円 3滴(0.15ml)・4.49円

な、なんと!!!
一回量で
塩で作ると 24.29円!
砂糖で作ると 22.13円!
めっちゃ、コスパよい!!
いろんなメーカーの
よい香りのスクラブありますが、
人気のメーカーだと
3000円以上しますもんね!

2 使用感

市販のスクラブも香りが良くて
いいものがたくさんありますが、
自分で作ると
しっとり感とかツルツル感が
ものすごくよいですよ〜♪

3 香りの変化を付けられる

市販のスクラブだと、
使っている途中で
香りに飽きがくること
ありませんか??

わたしは、
全部使い切る前に
結構な確率で
飽きてしまいます٩( ‘ω’ )و

手作りなら
精油を変えるだけで
香りに変化を付けられるので
飽きがこないですね♪

まとめ

手作りって面倒かもしれませんが
コスパや使用感を知るとハマると
思います♪
暑い夏はツルツルかかとで
ごきげんになりましょう♪

スポンサーリンク

-iherb, yoga, yoga グッズ, アロマクラフト, ボディケア, 節約, 美容
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

箱根 日帰り温泉|グーグル口コミ1000件以上の天山湯治郷の【天山】に行ってみた|蕎麦の感想も

スポンサーリンク 天山湯治郷ってどんな温泉? 施設情報 天山湯治郷は、 ひなが湯治 天山一休逗留湯治 羽衣じねん蕎麦 すくも この4つの建物に分かれています。 目的別に施設を分けると、 宿泊が目的なら …

ニトリビーズクッション想像以上によかった!腰痛・肩こり予防に

スポンサーリンク ほんとに人をダメにするのか?検証! 私は一番小さいサイズを買いました。 用途的にはリビングにこたつで食事をする時に 寄りかかる座椅子的なものを探していました。 座椅子を探しにニトリに …

ヨガインストラクターがおすすめするヨガがたのしくなるグッズ

スポンサーリンク こんにちは、cocoaです! 今日はヨガの時間をたのしむアイテムをゆるーくご紹介していきます♪ アロマオイル 私はヨガの教室の前にアロマオイルをハンカチや1~2滴たらして自分のヨガマ …

がちがち肩こり改善ヨガ

スポンサーリンク こんにちは!cocoaです! 今日はヨガインストラクターのcocoaが 肩こり改善におすすめのポーズを ご紹介します♪ テーブルのポーズ ①床に脚を伸ばして座る。 ②両手を引いて上体 …

家事時短アイディア|物をなくさないコツ

スポンサーリンク 物をなくさないコツ 帰宅したらカバンの中身を出す カバンをファッションに合わせて変える人は 帰宅したらカバンの中身をすべて出して メモやレシート、小物類など次の外出で使わないものや …