習慣化

幸せとは|ミニマリスト目指してなくても参考になる!ミニマリスト本から学ぶ幸せのヒント

投稿日:

スポンサーリンク

参考にした本

著者 佐々木典士

ミニマリズムのサイト「ミニマル&イズム less is future」を開設。

ズボラだった時は、ミニマル生活には興味がなかった私も
まめな生活になるようになってから

時短を意識し始めました。

この本にも書かれていましたが、
ものが少ないと掃除がしやすく家事に掛ける時間が短縮できます。

今日は幸せについて勉強になった事を紹介していきます。

スポンサーリンク

ミニマリスト本から学ぶ幸せになる方法

幸せとは?ミニマリスト本での幸せの形

幸せは山のぼりやマラソンのようにゴールがあるものではなく、
目的地のような形をしているのではない。

瞬間的な幸せを手に入れたとしても

人は、「慣れ」てしまうから、どんなに物やお金で裕福になったとしても
「飽き」てしまう。

確かに、お金はあった方がいいし、環境もいい方がいいけれど
一時的に幸せがつかめても、馴れてしまうから刺激を求めて、どんどん物を買ってしまう。

物が増えすぎると、掃除も管理も大変になって生活がしずらくなってきます。

「感謝」してものを増やさない

感謝だけが「飽き」に対抗できる
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ –
物に対して飽きてしまい、また物を増やしてしまう事を防ぐには
「感謝」すること。

「感謝」することが物を買い足すこと以外に「刺激」や「新鮮さ」を
作り出す手掛かりになる。

「今」を生きる事

この内容は「嫌われる勇気」にも書いてありましたが、
「今」やるべことを一生懸命にやる。

フロー状態(自我を忘れて作業に没頭する状態)を生み出す。

フローを見つけられる人は、さらに幸せを積み重ねることができる。
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ –

あなたは「モノ」と「経験」どっちを選ぶ?

モノより、経験の方が幸せの「持続時間」が長いことが知られている。
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ –

「モノ」は他人と比較しやすく、どっちが高いブランドのバックだとか
値段やスペックで上下比較されがちです。

「経験」はその人だけのモノ。
小さい経験でも、貴重なもので自分の中にしまっておける大事なものです。
長い間思い出して楽しかった経験を思い返すことができますね。

さいごに

この本には他にも、ミニマリズムについて詳しく書かれています。
ミニマリストまでモノをなくさなくても、すこし物を少なくして
生活がしやすくしたいなと思う人も読んでみると参考になると
思います!

時短家事を目指している人はとくにおすすめです(*^^*)

スポンサーリンク

-, 習慣化
-

執筆者:

関連記事

ズボラを治すといいことたくさん|約30年面倒くさがり屋だった人生を振り返る

スポンサーリンク 約30年面倒くさがり屋だった人生を振り返る ズボラ期の特徴 掃除や家の環境 週に1回しかやっていないのにテキトーな掃除 掃除が行き届かない箇所がどんどん汚れる→汚れると掃除したくなく …

やる気が出ない理由はこの言葉が作っていた!|「やればできる」はやる気がでないスイッチ

スポンサーリンク 参考にした本の紹介 『すぐやる 「行動力」を高める科学的な方法』 著者 菅原洋平 わざ言語とは? この本には「言語」が脳にやる気スイッチを いれる重要な役割を果たしている事が書かれて …

おすすめのダイエット本|一生もののダイエットマインド

スポンサーリンク ダイエット失敗者 ダイエットが続かない! 結局リバウンドしちゃうんだよね。 おすすめの方法はない? ダイエットなかな続かないですよね~! リバウンドはもううんざり! 今回はそんな方に …

『七つの習慣』を参考に作ったスケジュールで行動してみた感想

スポンサーリンク この記事がおすすめな人 スケジュール管理・時間管理が苦手毎日タスクに追われている人家族との時間が取れない人 『七つの習慣』とは? 著者スティーブン・R.コヴィー氏によって書かれたかの …

暇つぶしが人生を変えるきっかけに?家で過ごす最高の日々

スポンサーリンク そろそろ在宅も飽きてきたな とにかく暇だ なんだか無気力だ… 携帯を見るのが趣味であってもさすがに長時間になると飽きてくるかもしれません。 そんな方にこれからおすすめする自分の人生を …