スポンサーリンク
ぬか漬け栄養と健康効果
ぬか漬け栄養
ぬか漬けは生で食べるよりもビタミンB1が大幅に増えます。
その他、乳酸菌やミネラルなど他の栄養素も含まれています。
なぜ漬けるだけで栄養素が増えるかというと、
ビタミンB1は水溶性で、野菜は水分が多く含まれているから
食材に栄養素がしみこむのですね。
ぬか漬けの健康効果
- 腸内環境改善
- 免疫力アップ
- 動脈硬化予防
健康効果以外にもお肌にも良いみたいです。
しかし、ぬか漬けは塩分が多いので
食べ過ぎは注意した方が良いです。
少量づつ食べるようにしましょう!
業務用スーパーの激安ぬか床で初めてのぬか漬けデビュー
業務用スーパーの激安ぬか床の特徴
業務用スーパーの乾燥ぬかは激安で購入出来ました!
私が購入した時(2019年9月上旬)は100円くらいで販売されていました。
無印でもぬかが売っていますが、値段が高いので
とりあえずやってみるならこれで十分です。
本格的に生ぬかを購入して、唐辛子や塩をいれて発酵させる
方法もありますが、
今回は初めてで試運転的な形で
スーパーなどの乾燥米ぬかで簡単に作ってみました。
毎日手入れも必要ですし、ぬか漬けを初めてやる人には自分に合うか実験的に
試せていいと思います。
また、味も塩やトウガラシなどはすでに入っていて熟成済みのものなので
調味料などを入れる手間もなく、
プラスチックや琺瑯など大き目の容器と野菜が
あればすぐに始める事ができます。
スポンサーリンク
実際に漬けてみた感想
漬け方
- 容器に糠を入れて、ぬか床パッケージに表記されている分量の水を入れ、かき混ぜる。
- いらない野菜を水で洗い、水をきってぬか床に入れる。(1回目は塩を付けないで入れる)
- パッケージに表示の時間を置いて野菜を取り出す。季節により変動します。
- 2回目以降は、野菜に塩を付けてぬか床に入れる
- ぬか床は朝晩空気を入れるようにまぜる
漬ける時間は冷蔵庫に入れた場合は長めになります。
夏場など30℃以上の気温になるときは冷蔵が良いみたいです。
しかし、冷蔵保存だと発酵しにくくなり、
糠の味が薄くなってしまいやすいので
3日に一度くらい冷蔵庫から出して
発酵を促した方がよいみたいです。
1回目の捨て漬け
一度目は縦に切った茄子を洗って
塩は付けずに漬けてみました。
熱い日だったので、一晩冷蔵庫に入れておきました。
次の日取り出して食べてみた感想は
糠のパッケージに記載通りに塩味がしっかりついていました。
糠の味もほんのりしておいしいです。
ほんとうはこれは食べないようですが、
はやく味見したくて、少し食べてみました(笑)
2回目のぬか漬け
一回目の茄子を取り出してから
水分が均等になるように混ぜました。
そのあと、塩をまぶした大根を漬けました。
その日もとても暑かったので
冷蔵庫へ。

同じく一晩漬けて食べてみたところ、おいしい!!
でも、もう少し糠の味が欲しいなと思ったので
涼しい日は外に出して発酵を促したいですね。
実際にぬか漬けを作ってみて、ぬか漬けにハマる理由が分かりました。
毎日のお手入れは一日数回空気を含ませるように混ぜるだけ。
(水っぽくなったり、酸味が増したらまた違うお手入れ方法があるようです。)
簡単でおいしい上に、おかずが1品増えるのも嬉しい!
気に入ったのでしばらくはこのぬか床を育てていきたいです。
慣れてきたら本格的にぬか床を一から発酵させて
やってみたいと思いました!
まとめ
- スーパーなどで売っている乾燥熟成ぬかは簡単にぬか漬けlifeを始められる
- 冷蔵庫では発酵に時間が掛かかり、糠の味がうすいので常温でしっかりお手入れを
- お手入れも想像よりは簡単
スポンサーリンク