ズボラ脱却 時短 暗記

勉強用無音タイマー選びの重要ポイント|タイマーアプリはおすすめしない理由

投稿日:

スポンサーリンク

勉強用無音タイマー選びの重要ポイント

カウントダウン

デジタルタイマーを使って勉強や作業の集中力を上げる為には
カウントダウン方式のタイマーを使う事が一番のポイントです。

なぜなら、カウントダウンで
あと何分か表示されていることで
今やっている作業の時間の締め切りが明確に見えてきます。

人は時間の締め切り時間が終わりに近づく時に集中力がぐっとあがります。

作業を時間で5分や15分など小刻みにして
タイマーでカウントダウンすることで

何回も最後のラストスパートを利用して
集中することが出来ます。

ボタンの種類

集中力や時間を削らないため、
セットする時に使うボタンは出来るだけ少ない方が
いいですよね。

タイマーの種類によって
10分 5分など良く使いそうなボタンが設けられたタイマーも
あれば1分や10秒のように短い時間のボタンしかないものも
あります。

例えば10分で設定するために1分ボタンを10連打する
のも効率が悪いので

頻繁にセットしたい時間のボタンがあると便利です。

無音タイマーは音がない代わりに光で時間をお知らせしてくれます。

この光り方、タイマーによって様々です。

ポイントは机の端に置いていてもちゃんと気が付くくらいのものにしましょう。

カフェなどで使う予定があれば
光り過ぎて、変に目立ち過ぎない点灯の仕方のもの方が周りの目が気にならずに
集中できますね。

商品レビューとして動画を上げている人もいるので
その動画を参考にしてみるのもありです。

大きさと設置方法

表示の大きさ

作業をしながらパッと見るものなので
小さすぎて時間見えずらいと
せっかくのタイマーを使っている意味がなくなります。
大きく表示されるものがおすすめです。

タイマー全体の大きさと表示部分の比率

机に置いても邪魔にならないけど
時間の表示部分は見やすい大きさのタイマーが
使いやすいタイマー選びのポイントです。

表示と表示以外の部分の比率が表示の方がやや大きい
くらいのタイマーが理想的です。

しかし、作業中にカウントダウンの途中に表示をはあまり見ないで
制限時間の時だけ光って欲しいという人は

dretec(ドリテック) 学習用デジタルタイマー 最大セット時間99分59秒 タイムアップ 勉強 時間管理 ホワイト T-186WT

こういった点灯部分の比率が多いタイマーの方が
逆に集中できるかもしれません。

設置方法

卓上が用途なら後ろ部分にスタンドが付いてるもの
磁石や吊り下げなど、タイマーによって
設置方法が違うので自分の使い方にあった物を選びましょう。

デザイン

飽きがこない、出来るだけシンプルなものがおすすめです。

とことんシンプルで、初めから好きでも嫌いでもない無の状態のデザインである方が

後から、デザインが気に入らなくなったりしないので
使いたくなくなるとか勉強中の辛い思い出の品になりにくいです。

そして何より、シンプルなものの方が時間を確認しやすく、
シンプルである最なメリットです。

悩みに悩んでわたしの購入した勉強用無音タイマー

LINKSY(リンクシー) デジタルタイマーを使った感想

上記でお伝えした、無音タイマーを購入の際の重要ポイントを
チェックしながらタイマーを購入し3ヶ月程使ってみました。

LINKSY(リンクシー) デジタルタイマーの特徴

  • 表示が大きくタイマーが見やすい
  • オレンジのLEDの光が点滅してくれる
  • カウントダウンとカウントアップ両方使える
  • 卓上スタンドと磁石と吊り下げの3パターンで設置可能
  • 大きさも程よく机の上でも邪魔にならない
  • 時間をセットするときのボタンが10分、5分、1分、10秒と豊富にあり、セットが楽

こちらの商品を買いました。

LINKSY(リンクシー) デジタルタイマーを使った感想

悩んで厳選した甲斐があった!

ボタン機能も便利で見やすく、文句なしの一品です!!

カウントアップ機能、考えていたよりも
時間に迫られます!(笑)
いい意味で、緊張感を保つことが出来るのと
15分や5分など自由にそして小刻みに時間を設定できるので

短い時間をたいせつに出来るようになります!!

一日休みなのに重い腰が上がらない人
やりたい事がなかなか進まないない人にも
時間感覚を変える事が出来るツールなので
非常におすすめです!

スポンサーリンク

無音タイマーのアプリはおすすめしない理由

スマホを見る事自体が危険

この危険な理由、なんとなくお解りになるかもしれませんが
あえて言います!

スマホを開くとSNSやYouTubeなど娯楽要素が満載です!
人は好きなものには接近反応を起こします。

見たくない時間でも好きな物には近づいて行ってしまうのです。
だから、出来るだけ遠ざけるような環境づくりが大事。

タイマーを使うような作業をしたい時は
出来る限り、スマホに触らないようにしたいので

アプリよりもアナログ感ありますが、タイマーさんの方が
強い味方になります。

だってタイマー機能以外何も出来る事がないですもんね。
ストイックなタイマーさん素晴らしいです。

まとめ

実際使ってみて、
カウントダウン式無音タイマーは勉強に
最適という事が分かりました。

これを学生の時に近所に売ってたら良かったのになぁと思う限りです。
(私が学生の時はもちらんガラケー時代でした。
今でこそ通販でこういった便利な商品買えますもんね。)

しかしながら、社会人になってからも学ぶことはたくさんありますよね。
あと、このタイマーを読書中に使うのもいいですよ!
集中して長時間読んじゃって、疲弊する前にストップをかけてくれます(笑)

スポンサーリンク

-ズボラ脱却, 時短, 暗記
-, , ,

執筆者:

関連記事

時短で忘れないスケジュール管理

スポンサーリンク スケジュール管理に手帳とか携帯とかいろいろなツールを使ってみましたが、最近のやり方がとても効率よく続けられているのでご紹介したいと思います。 まず、第一にスケジュール管理の役割は大事 …

時間術のおすすめ本|『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』の感想

スポンサーリンク 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』について 著者 中島聡 プログラマー Windows95の設計思想「ドッラック&ドロップ」や「ダブルクリック …

スマホ依存やめたい!やめてみた効果7つ

スポンサーリンク スマホ依存のデメリット あっという間に時間が過ぎ去る。 やる事の妨げになる 自分に必要ない情報もどんどん目に入って脳が疲労する 身体もだるくなり、身体的にも疲れやすくなる スマホを見 …

やる気が出ない理由はこの言葉が作っていた!|「やればできる」はやる気がでないスイッチ

スポンサーリンク 参考にした本の紹介 『すぐやる 「行動力」を高める科学的な方法』 著者 菅原洋平 わざ言語とは? この本には「言語」が脳にやる気スイッチを いれる重要な役割を果たしている事が書かれて …

家事やる気が出ないを解消してくれる本とYouTube|坂井より子さん

スポンサーリンク 家事やる気が出ないを解消してくれる本 料理家の坂井より子さんの本です。 葉山在中で主婦歴40年の経験を生かし、 やさしい家庭料理の伝授と暮らしの知恵を 交えた語りが好評を博し、さまざ …