Amazon 勉強 睡眠 習慣化

勉強のタイミングはいつ?Amazonで朝活を手助けしてくるアイテム

投稿日:2020年3月8日 更新日:

スポンサーリンク

ベストな勉強のタイミングはいつ?

資格の勉強など、仕事など普段の生活以外で時間を作って毎日
コンスタントに学習していくのってなかなか難しいですよね?

理由は、会社や学校から帰宅してから夕飯やお風呂に入り
いろいろ済ませてから
携帯や映画、テレビなどの誘惑から目を反らし

勉強をしていかなければならない・・・

帰宅した時点で脳が疲れ切っていることが多いので
意志力でどうこう立ち向かおうとするよりも

朝の頭がクリアな時間に難しい問題を解いたり
思考しながら何かを作ったりした方がずっと楽に行動できると思います。

暗記したい事は寝る前に復習として軽くテストすると
記憶に残りやすいですが、初めてやる問題などは
疲れていない時の方がはかどります。

私自身、全く朝型ではなく、もともと朝が弱い人間なんだと
苦手意識が強かったんですが、睡眠について学んでいったことで

朝が得意になり、一日で出来ることの量と質がぐっと上がりました。
大事だと感じる事は、質が上がった事

疲れていると、限界があるし途中で眠たくなりますからね。

スポンサーリンク

朝活を手助けしてくれるもの

ここからは、わたしの朝活で役立ったものをご紹介します。


まずは睡眠の知識をちゃんと脳に入れる事で自分の理想の
生活リズムを作り出す練習をしてみましょう!!

この本は科学的に睡眠について解説がされていますが
難しく読みにくい本ではない、理解しやすい内容です。

読書が苦手な人でも「朝が得意になりたい」とやる気があれば
あっという間に読み終われると思います。

光目覚まし



わたしは下の方のタイプを買いました!

人は朝日が一番目覚めるらしいですが、(より強い光が良い)
カーテンをしめて寝ていると朝日が自動的に入ってこないですし、
起きたい時間は人それぞれですよね。

これは目覚ましにライトがあるので起きたい時間に自動的に光ってくれます。

最近、思ったことは曇っている日は朝日の光の量がぜんぜん足りないんですよね。
天気が悪い日が続いてしまうと寝起きがなんだかどんよりしてきます。

そんな影響を受けずに済むのでとってもおすすめです。

すきな飲み物

朝起きて、たのしみを作りましょう!
すきな飲み物があると朝の習慣として起きたい気分にしてくれます。

ドトールコーヒーが自宅で飲める最高の朝です。

コスパ最高でおいしい紅茶を飲みたい人におすすめ!


ハーブティも気分に合わせて選ぶのもいいですよね(*^^*)

ガム

人間はリズム運動をするとセロトニンが増えて起きている状態の脳に
なります。

リズム運動はさんぽや自転車だけでなく、咀嚼も含まれます。

朝ごはんを食べる前に集中する方が消化に多くのエネルギーを
奪われないので、朝食前の作業がおすすめです。

ガムは噛むとすっきりしますし、目が覚めるのでおすすめです。

とくにおすすめはトクホのガムです!

防寒グッズ

デスクで作業をしていると、足元や手先が冷えて集中の妨げに
なりませんか?

この、足カバーは腿まであるのでデスク作業に最適。
届いた直後は、そんなに暖かくないかも?とがっかりしましたが

履いてみると不思議な事にめっちゃ暖かいです。

すぐ乾くので1枚あると便利。


ハンドウォーマーもあると作業がしやすくなります。

カウントダウン式タイマー

時間に追い込まれると緊張してやる気が上がりますよね?
携帯など誘惑に負けそうな人はカウントダウン式の
タイマーがおすすめです。

これははっきりと残り時間が分かるので時間以内に
終わろうとモチベーションが上がりますよ!

小さいのでデスクの周りで邪魔にならず、使い心地もよいです。

スポンサーリンク

-Amazon, 勉強, 睡眠, 習慣化
-, ,

執筆者:

関連記事

めんどうくさい事も習慣化してサクサクこなそう!!②

スポンサーリンク こんにちは!cocoaです。今日は昨日の記事の引き続き習慣化のお話しをしていきます。面倒だけど習慣化したいことを、習慣化を達成したわたしの実体験を交えてお話しします!! いつも楽しみ …

バレットジャーナル10月セットアップ|おすすめの蛍光ペン

スポンサーリンク バレットジャーナルについて バレットジャーナルについてはこちらの記事で紹介しています(*^^*) 2020年手帳バーチカル手帳が慣れてきたらバレットジャーナルがおすすめな理由|作り方 …

2020年手帳バーチカル手帳が慣れてきたらバレットジャーナルがおすすめな理由|作り方と便利な活用術

スポンサーリンク そもそもバレットジャーナルとは? バレットジャーナルの起源と特徴 バレットジャーナルの起源 バレットジャーナルはアメリカのデザイナーライダー・キャロル氏によって考案されたノート術。 …

ホワイトデー|ナチュラル好きな彼女に贈るおすすめプレゼント

スポンサーリンク ナチュラル好きな彼女はどんな特徴があるの? ナチュラルやオーガニック思考な彼女かどうかを 見極めるにはこのような特徴が多いかも? チェックして当てはまるようだったら オーガニック系の …

勉強法の本を読んだら保全型だった

スポンサーリンク 文学系YouTubeバーのベルさんがおすすめしていた本を勉強法の読んでみた。 自分に向いている勉強法の型がわかる本で その方法に合った勉強法がわかるらしい。 この本には色んなのが書い …